被害者と加害者をつなぐ"残酷な鎖" 『ぼくのメジャースプーン』 辻村 深月 引用三昧 -35冊目-

スロウハイツの神様」と並ぶ初期の傑作

物語作家・辻村深月の力量がストレートに伝わってくる

 

第2章 ふみちゃんのうさぎ 

(一)「みんな、自分勝手だよ」                                                                                   「うーん、人間ていうのは、もともと自分のことしか考えられない生き物なんだって。この間読んだ本にも出てたよ」                                                                                         金属のはまった前歯を出して、ふみちゃんがにかっと笑った。                                 [81]「人間って、絶対に他人のために泣いたりできないんだって。誰かが死んで、それで悲しくなって泣いてても、それは結局、その人がいなくなっちゃった自分のことがかわいそうで泣いてるんだって。自分のためにしか涙が出ないんだって、そう書いてあった」                                       

第4章 声の先生 

(二)「確か、その時に犯人は現実の事件を消費している、という言い方をしたように記憶しているんですが、それと同じなんです。既に起こった事件にしたり顔でコメントを差し挟み分析することは、娯楽としての消費を助けることと同じなんですよ」    [163]

(三)「力があるところには、必ず間違いや驕りが存在する。戒めのためにも、能力をより慎重に使うためにも、いい特性だと考えていますよ。                                              今にわかるようになります。それがどれだけ大切で、心休まることか」                  [192]

 

第5章 先生の飴 

(五)「数年前から、このあたりの幼稚園や小学校では庭で動物を飼わないんです。市川雄太ではありませんが、今は何かと物騒ですから。この大学の附属幼稚園でも数年前までうさぎを飼っていたんですが、今はもう飼っていません」                                    「殺されたり、虐待されたりするからですか」                                                              「盗まれる危険もあるし、動物が殺されたり盗まれたりしたことにより、子どもがショックを受けるから、というのもあるでしょう。ただ、それだけじゃない。園長先生と話す機会があって聞いたんですが、一番厄介な理由は別にあると彼女は言っていました」自動販売機で買ったホットのブラックコーヒーを握りながら、教えてくれる。         「人間の悪意というものの存在を、園児たちに説明できないからだそうです。            うさぎやひよこが死に、ショックを受けた子どもたちが、どうしてそうなったのかその理由を知りたがった時、殺されたこと、どうして犯人がそんなことをしたのかという動機をきちんと理解させるのは難しい。柔らかな感受性の上に、悪意を教えることが忍びないんだそうです。毎日が楽しくないことのストレスに、飼ってる犬を連れてうさぎ小屋を訪れる。鍵を壊して中に火を放して襲わせ、うさぎが噛み殺されるのを現物したかった、というそんな動機をどうやったら園児に説明できるんだ、と訴えていました」  先生の目が空を見上げる。                                                                                              「動物を飼うことで、それを愛する気持ちを教える教育をすることと、それにより人間の悪意を教えなければならない事態に陥ること。二つを比べた時、悪意に巻き込まれる可能性の方には、とても耐えられないと判断したそうです」                                     [264]

先生が言った。とても、優しい声で。                                                                             「どうしようもない悪というものは、いつまでも悪のままです。あきらめて、割り切ることができないなら、罰を与えたいなんて思うべきではありません」                      [271]

 

第6章 飴の無知 (二)「腕を切って、顔を殴って。そうすることで相手には憎しみが生まれます。されたことの仕返し、仕返しされたことの、更に仕返し。『復讐』というのは、新しい『復讐』を呼び込むことでもあるんです。中途半端な状態で放っておくと、いつかは相手が仕返しに現れる。だから一度手を出してしまったが最後、相手のことは殺してしまう必要があるんでしょう」                                                                       先生が部屋の隅に置かれていた紙袋を取り上げながら、乾いた声で続ける。             「けれどたとえ殺したところで、今度はそれが相手の家族や恋人に知れた場合、今度は本人ではなく、その家族たちに『復讐』されることになる。復讐や憎しみというものは、そうやって周りを巻き込みながら、終わることなく続くんです。人に知られることなくひっそりとできるのなら、それに越したことはない」                                        [292]

 

(四) 「復讐しても、元通りにはならない。すごく悔しいし、悲しいけど、その感情に縛られてしまうこと自体が、犯人に対して負けてしまうことなんだ、と語っていました。そんな人に捕らわれることはないけれど、されたことで被害が出ている以上はもう、忘れるように努力するしか仕方がない。相手にしない、というのが唯一暴力に立ち向かう方法なんだそうです。                                                                                             大事な誰かがひどい目に遭わされたというなら、その人がそれをちゃんと忘れることができるように、そばにいて、力になるんだと言っていました」   [311]

「残念ながら、自分が正しいということを掲げて威張る人の方が、加害者になった時には被害者のアラを探して貶めようとするものです。――市川雄太のような犯人は、きっとそうするでしょう」                                                                                                        先生は、それを嘆くように静かに肩をすくめた。                                                         「自分の権利を主張し、相手の間違いを見つけると、相手がそれを認めるまで執拗に追いかける。正しいことをしている、という権威を頼りに嬉々として攻撃を展開する。  日常生活でもよく見かける図式ですが、目にするたび、やはりどこかやるせない気分になりますね。                                                             市川雄太が自分のサイトにうさぎ殺しの実況中継をした時、彼の名前を探してみんなが一生懸命になったでしょう。顔写真と名前、住所、電話番号が晒され、犯人はこいつだから、攻撃しようという空気が流れた。それをした人たちは、本当に怒りの感情のみに動かされてそうしたんでしょうか。楽しんでいなかったと言い切れるでしょうか」[318]

  「わかりあえない者同士は、無理に一緒にいる必要はない。関わらず、住み分ける以外に道はありません。正しいとか正しくないというのは、それを話すのが人間同士である以上、簡単に変化していくんです。これが何という正解はない。けれど、そんな中でどうすることが自分の心に一番恥じないのか。何を一番いいと信じるのか。それだけはきちんと胸に置いておく必要があります」                  [324]

 

本文(文庫版)が506ページなので、全体の3分の2近く引用したことになる

「紹介するのは前半部分のみ」というマイルールに反するが

最低でもこのあたりまで抜き出さないと本作の凄味が伝わらないので

敢えて"オーバーラン"してみた

最終的には「ここまでやるのか!?」と驚く展開になるので

そのあたりの感動は、ぜひとも本書を手に取り実体験していただきたい

 

ではでは、またね