"こだわり"を捨てれば、人生は楽しくなる。 『大人は泣かないと思っていた』寺地はるな 周回遅れの文庫Rock

いつにまにか、「こだわり」という言葉が

いい意味に用いられるようになった。

絶対に譲ることのできない〈流儀)とか

これを手放したら自分が自分でなくなる〈生き様〉などと

同様の重さを持つ言葉として。

 

だが、"店主こだわりの味!""名人こだわりの逸品!"のように

どれほど頻繁に普段使いされようとも

この言葉から漂ってくる《いかがわしさ》が、薄れることはなかった。

いったいなぜ、こんなにも「こだわり」なる誉め言葉が気に食わないのか?

答えを出せぬまま長い間抱えていた、この疑問に明快な答えを出してくれたのが

他でもない本書、『大人は泣かないと思っていた』だった。

 

本書(一作目)の主人公は、九州の片田舎で農協に努める32歳の独身男・時田翼。

大酒飲みの父と二人で暮らす彼が、真夜中の"ゆず泥棒"と出逢うところから

淡々と日常を繰り返していた日常が、大きく動き出していく。

乱暴にまとめてしまうとーー

「おまえはこのままでいいのか?」という、モラトリアム男への"永遠の問い"に

翼くんなりの〈答え〉を出していく物語なのである。

 

ちなみに本書は、一作ごとに主人公が入れ替わるタイプの連作短短編集。

なので二作目以降の「語り手」は、ゆず泥棒→翼くんの幼馴染み→翼くんの実母と

次々とバトンタッチされてゆく。

とはいえストーリー自体は、前作で起きた事件や問題を違う視点で描くケースが多く

短編集と銘打っていても、全体通しての印象派長編小説とほとんど変らない。

むしろ、同じ問題を様々な視点から見つめ直すことができ

ひとりひとりの価値観の違いによる〈正しさの歪み〉が、くっきり浮き上がってくる。

 

その〈歪み〉こそ、個々が頑なに守り続ける《こだわり》に他ならない。

他者(主人公の場合は父親)の《こだわり》に盲目的に従っていた翼くんだったが

やがて、自分を縛り付けていた「しがらみ」や「常識」など

実際には狭いコミュニティー内だけで通用する

偏見と我儘の産物に過ぎなかったーーという"現実"が露わになってゆく。

ひとつの話を終えるたび、タマネギの皮を剥くように

〈恋愛〉〈結婚〉〈家族〉など、様々な「あるべき形」に囚われる"愚かさ"に気付き

ついには自らの足で、《こだわりの呪縛》を振りきる、第一歩を踏みしめるのだ。

 

具体的な内容をバラのがもったいないので

なんともとりとめのない文章になってしまったが

少なくとも、単に「泣ける」などという脊髄反射的な言葉で評される作品ではない。

正直、ここまで"心のストライクゾーン"を貫いてくるとは、予想もしなかった。

主人公(仮)の翼くんと同じく"恋や自立に悩める世代"は言うまでもなく

"恋愛更年期"などとうに過ぎたと認識している中高年の方々にも

ぜひ、手に取ってほしい一冊である。

そして、思いっきり悔しがっていただきたい。

ーーくそ~~っ、もういちど"あのころ"に戻れたらなぁ!! ・・なんて。

 

おしまいは、恒例。

めちゃくちゃ刺さった名文・名ゼリフ集。

今回は多すぎるので、一部のみ紹介したい。

「ネタバレ」が苦手な方とは、ここでサラバじゃ。

 

俺たちはたぶん母に甘えていたんだと、父に言いたかった。大酒をくらっては妻子にいばりちらす。そういう男を「しょうがない人」と、笑ったような目元のまま寛大に受けとめる役割、ひとの言う「九州の男」とワンセットになった女の役割、それをこれからも母が担い続けてくれると勝手に思いこんでいた。甘えでなくてなんだというのか。  家を出ていく決意を固めるまでに、母はどれぐらい泣いたのだろうか。俺や父のいないところで。40p

 

このまちでは噂が広まるのが異様にはやい。広まるのがはやいなら収束するのもはやいかと思いきやそうでもなく、みんないつまでもしつこく覚えている。そして何年経過しても、とっておきのお菓子を味わうように話題にして楽しむ。51p

 

「ものすごーく好きになれる相手って、実はあんまりいないもんだよね。出会いなんていくらでもある、と言う人もいるけど、すごく気の合う相手も好きになれる相手も限られてる。ほんとうに一生に一度、現れるかどうかだよ」65p

 

リラックスはひとりの時にします、飲み過ぎると後がつらくなるのでペースを考えながら飲んでます、ありがとうございます、と玲子は背筋を伸ばしたまま答えた。     すると従業員のひとりが「隙がないなあ」と、俺が思っていたのと同じことを言った。ただしその後に続けられた言葉は、俺が思っていたこととはまったく違っていた。   「隙のない女は、もてないよ?」と、そいつは言ったのだった。それに対する玲子の返事が、俺をしびれさせた。                           「女の隙につけこむにような男を、私は好きになりませんから。そういう人からもてなくても、平気なんです」                          109p                            なんと。なんとかっこいい女なのか。俺はもうその瞬間、玲子に惚れてしまったのだ。

 

広海さん、最近あんまり笑わなくなったのね。このあいだ、千夜子さんに言われたことを思い出す。そんなにこわい顔してた? と思わず頬を押さえたら、千夜子さんは笑って、そういうことじゃないのよ、と言った。                   「いつも笑ってる必要なんてさ、ないのよ。そんなの不自然よ」          ずっといろんな気持ちを抑えてにこにこしていたあなたが以前より笑わなくなったのは、きっとより自由になれた証ではないのか、と千夜子さんは言うのだった。126p

 

摘まれた花は、摘まれない花より、はやく枯れる。だから翼は花を摘まない。でも、わたしは花を摘む。摘まれた花はだって、咲いた場所とは違うところに行ける。違う景色を見ることができる。たとえ命が短くても。141p

 

千夜子さんの意見は常に明快だ。好きか嫌いか。やりたいか、やりたくないか。千夜子さんの嫌いな言葉は「みんなそうしている」「常識的に考えて」など。このひとにとって肘差は、さぞ窮屈な場所だっただろう。142p

 

ちょうどこのあたりが、真ん中ぐらいか。

後半戦は、怒濤の〈名場面ラッシュ〉が始まるぞ。

感動を、読み逃すことなかれ!

 

ではでは、またね。