あいかわらずの"巻き込まれ屋"杉村三郎が、今回も八面六臂?の大活躍。
きっかけは、バスジャック。
たまたま、バスジャック犯と同じバスに乗り合わせたことだ。
だがこの犯人(六十代半ば・男性)が、わざわざ人質をとって警察に要求したのは
身代金でも服役者の解放でもなく、「今から言う三人をここまで連れてこい」。
間もなく事件はあっけなく解決するのだが
もちろんそれは、巨大な悪へと続く入り口に過ぎなかった。
バスジャックが指名した三人を追い求めるうち
杉田は「ネズミ講」という、被害者が同時に加害者になりうる伏魔殿のような
組織犯罪の底なし沼に、ずっぽりと嵌ってゆくのだった・・。
読者の興味を巧みに誘導しつつ、思いもよらない非日常世界へと連れ出す
作者・宮部みゆきの手腕は、さすが!のひとことに尽きる。
しかし、シリーズ三作目となる本作を読み終えて、何よりも印象深かったのは
第一作『誰か』以来、絶えず漂い続けていた「もどかしさ」の正体が
ついにひとつの〈結果〉となって、杉浦の前に姿を現わしたこと。
おかげで一読者のうたたも、
ーーああ、やっぱりそうなるよな。
と呟きつつ、安堵にも似た強い納得感を手にできた。
※「もどかしさ」の中身は以前(『名もなき毒』の回)で書いたので
興味があれば、そちらも覗いてみてみ。
そうして、改めて痛感したのだった。
『誰か』『名もなき毒』『ペテロの葬列』のシリーズ三作は
以上の3つまとめて、ひとつのストーリーを築き上げていたことを。
すなわち、これは
"優しさゆえに「逆玉」に乗った杉村三郎が
ひとりの男として旅立つまでの足取りを描いた物語"なのだ。
だから、『誰か』を手に取ったからには
第三作『ペテロの葬列』まで、全部ひっくるめて読み通していただきたい。
〈杉村シリーズ〉の"本当の面白さ"にたどり着くために、この条件は必須である。
今回いちばん言いたかったのは、そのこと。
すなわち――評価を下すのは、三部作通して読み終えた後で。
・・って、まんま俺の話じゃないか!
とか、ヘタクソな乗り突っ込みはこのくらいにして
ここから先は、本作で見つけた《勝手に名言集》みたいな。
「園田編集長のような肩を、私は大勢見てきました。だがああいうタイプの人は、一度折れると根元から折れてしまう。強いが脆い。そういう気質です」上169p
「核家族は駄目だの不完全だの、巷じゃいろいろ言うがな。良心と子供、この組み合わせが家族の絆だ。核をしっかり作りなさい」上250p
「セクハラって、女性に甘えてるんですか」野本君が目をばちくりさせた。「女性を舐めてるんじゃなくて?」 「舐めてるってことは、許してもらえると甘えてるってことよ」 なるほど。それは言えるか。上316p
「足立という人は、そこまで思い詰めている様子でしたか」 「さあ‥‥。ごく普通の、気真面目な人のようでしたけどねえ」 生真面目だからこそ、怒るとブレーキがきかなくなるということもある。上318p
「人間は基本的に善良で建設的だ。だが、特定の状況に置かれると、それでもなお善良で建設的であり続けることができるタイプと、状況に呑まれて良心を失ってしまうタイプに分かれる。その〈特定の状況〉の典型的な事例が軍隊であり、戦争だ」上379p
10年近く前に単行本が出版された作品なのに
なぜかウクライナでの果てしない闘いと重なる言葉に、視線が釘付けられてしまう。
ま、そんなの今に始まったことじゃなく、ただ見ようとしてなかっただけ。
シリア、アフガニスタン、チェチェン、ミャンマー、スリランカ‥‥それこそ世界中で
先の見えない泥仕合が繰り広げられている。
ああ。また、しょーもない愚痴が始まりそうなので、今日はここらで。
。。と書いたそばから、あといっこ。
悪は伝染する。いや、すべての人間が心のうちに深く隠し持っている悪、いわば潜伏している悪を表面化させ、悪事として発症させる〈負の力〉は伝染すると言おうか。45p
ではでは、またね。