たま~にイタい、"心のマッサージ" 『二度寝とは、遠くにありて想うもの』津村記久子 周回遅れの文庫Rock

昔から、思い通り(予想通り)に物事が進まないと

いとも簡単に感情を爆発させ、周りに当たり散らしてしまう。

そして、ひとしきり怒り散らしたあとで、己の了見の狭さにショックを受け

しばらくの間、ぶすっと黙り込み〈自己嫌悪の殻〉に閉じこもる。

・・こんな、やくたいもない徒労に、どれほどの時間を奪われたことか。

困ったことに、いまこの瞬間も同じ〈殻〉のなかに籠っている。

まったく、どこまで成長できない人間なのだろうか・・

(思えば昨日のブログも、"爆発の余波"が書かせたものだったのかも)

 

そんな、果てなき自己嫌悪の沼に身投げしたくなる気分のとき

数少ない〈慰め〉になってくれるのが、津村記久子の記したエッセイだ。

『やりたいことは二度寝だけ』に続く本書は、.〈二度寝シリーズ?〉の第二作。

勝手にジャンル分けさせてもらうと、"脱力系エッセイ"とでも呼びたくなる。

日常のなかで遭遇するささやかなことがらを、独特の視点でとらえ

思っきし肩の力の抜けた結末へと、仕立て上げていく。

しかも、一見平坦にも見える、その文章のところどころで

のどかな野原に潜む弓矢トラップのような〈こんしんのいちげき〉が

読者(私)の心にズブリと突き刺さってくるのだから、もう.たまらない。

 

たとえば、『幸せになれないということ』と題された2ページに満たない文章。

以前、会社勤めをしていた著者が、上司のパワハラを受けた体験を語った。

しかし、ここで彼女が注目するのは「パワハラの内容」ではなく

パワハラをする側と、される側との〈力関係〉なのだ。

引用しよう。

 

さてこの図式において「必要としている」側はどちらか。パワハラ主である。

パワハラをする人は、パワハラをする相手を必要とし、依存している。

一方、パワハラをされる人は、パワハラをする人なんかまったく必要としていない。

ある種の歪んだ片想いである。                  (29ページ)

いきなり、パワハラする側のほうを〈弱者〉と断定する。けだし真実だ。次に

 

同じように、いじめをする人は何よりもいじめをする相手に依存している。

自分自身だけで満足できる(自足)ことを探す能力がなく、常に他人を必要とするわりに、他人に対して不自由なほど神経質である。「気に入らないこと」への感度ばかりが鋭く、それをどう動かすかに執着している。また、「どうにもならないこと」への耐性も低く、他人に当たることでしかそれをやり過ごせない。      (30ページ)

ここで読者(私だ)は、心のなかで"イタタタタ・・"と、のたうちはじめる。

なぜか。自分自身が、著者の語る《いじめをする人》にドンビシャリ!だから.だ。

しかも著者は、このように続け、締めくくる。

 

いじめをすることから脱せない人は、ろくな人生を送れない、と断じるのではない。

ずるく立ち回ってうまくやる人だっているだろう。ただ、ろくな人生を送っても、心底は満足できない。自足できないとはそういうことだ。

どれだけ幸福を供給されても、トイレに流してしまう。頭には、「不愉快」を察知するアンテナがありえない感度で立ち上がっている。周囲の人を無為に傷つけ、満たされることは永遠になく、壊れたラジオのように「気に入らないこと」を受信し続ける。死ぬまで。これをおそらくは不幸という。               (30ページ)

 

いやもう、参った。。と言うしかない。

気がついたら、ほぼ全文を引用してしまったが、そうせずにはいられなかった。

今回読み直して、改めて自分の愚かさを痛感させられた。

幸いにも――言い訳かもしれないが――

私の(いじめモード〉が発動されるのは、多くて年に2~3回。

それ以外の〈平常運転時〉は、のんびりまったりが基本で

様々なことに"心から満足"させてもらっている。

ああ、よかった。

とはいえ、思い当たる要素も多々あって・・ああ、痛い痛い。

 

おそらく《最もとんがった作品》を引き合いに出してしまったので

「ちっとも"脱力系"じゃないぞ」と感じたかもしれないが

あくまでもベースになっているのは

〈津村式"楽しい日々の過ごし方"〉だったりするで、ご心配なく。

ただ、たまーに、ノドに小骨が刺さったような気持ちになると思うので

そのときは、ぜひとも、該当した個所をじっくり読み直してほしい。

きっと、〔何か〕について考え直すきっかけになるはずだ。

 

ではでは、またね。